久留米中ブログ  3月

戻る
2025年3月3日(月)
小・中学校連合作品展・書写展

2月28日(金)から3月2日(日)までの間に、東久留米市役所1階の市民プラザホールとプラザ会議室において本市の連合作品展・書写展が開催されました。本校からは、美術の作品「和菓子×東久留米」と「空想夢日記」と各学年の書写作品が出品されました。会場にお越しいただけた皆さま、ありがとうございました。

2025年3月3日(月)
小・中学校連合作品展・書写展
2025年3月3日(月)
小・中学校連合作品展・書写展
2025年3月4日(火)
3年生 救命救急講習会

本日の3・4校時に、東久留米消防署等の皆さまにご来校いただき、3年生を対象として救命救急講習会を開催しました。人工呼吸や胸骨圧迫の方法、AEDの使い方などの講習を行いました。日常の場面で活用する機会はあまりないかもしれませんが、しっかりとした知識を身に付けておけば、傷病者の命を助けることにつながります。

2025年3月5日(水)
社会保険労務士の方々による「働くこと」講座

3年生を対象として、本日の3・4校時に東京都社会保険労務士会武蔵野統括支部の方々に依頼をし「働くこと講座」を開催しました。これから先、アルバイトや職業に就く際に押さえなければならない重要なポイント等について学びました。働く時に関係する法律である労働基準法で働く時間や休憩時間が定められていることや、最低賃金や労働者災害補償保険法(労災)などなど。後半は、代表生徒も参加した寸劇「くらやみモールとやりがいモール」から、働くこととはどんなことなのかを考えていきました。

2025年3月6日(木)
ダンス発表会

本日は1・2校時に3年生全学級合同のダンス発表会、3校時は2年生3・4組、4校時は2年生1・2組、5校時は1年生3・4組、6校時は1・2組のダンス発表会を行いました。3年生は保護者の皆さまにも参観のご案内を出しましたが、50名以上の保護者の方々が体育館にお越しいただき、生徒の発表をご覧になっていただけました。
どの学年も現代的なリズムのダンスであり、1・2年生は指定された曲のヒップホップをグループごとにアレンジも加えて練習を重ねました。3年生は、学級の中でグループを作成し、グループごとにオリジナルのダンスを考え、仲間と協働して構成を考えました。どの学年も、発表会は生徒が取り仕切り、司会者のアナウンスもとても上手かったです。特に3年生は、音響や照明までもこだわって生徒が作りあげていました。このダンス発表会を参観し、他の場面でも久留米中生の表現力を更に高めていかなければ、と感じました。

2025年3月7日(金)
2年生 スキー教室三行詩

3階の2年学習室の廊下の掲示板に、2年生がスキー教室終了後に作成した三行詩が掲示されています。思い出深いスキー教室を短い言葉で、三行詩としてまとめてくれました。その一部を紹介します。
「スキーはね 転んで転んで 学ぶんだ」「皆で協力したスキー 雪の中は寒かったけれど 心の中は暖かかったなぁ」「みつけた、新しい自分の顔 みつけた、新しい友達の顔 笑顔だけの三日間ではなかったけど 本当の『楽しい!』がぎゅっと詰まった三日間だった」「冬の大自然と 協力しながら取り組んで 心も体も成長できた 思い出のスキー教室」「皆の知らない姿 見せたことのない自分の姿 新鮮な生活」「唯一無二の日々は一瞬 みんなで盛り上がった青春 最高の思い出菅平 いつでも最強私達なら」
お時間がございましたら、明日の学校公開の際にご覧ください。

2025年3月8日(土)
学校公開(土曜授業)

本日は、学校公開日(土曜授業)でした。1校時は通常通りの授業を行いましたが、2・3校時はPTAの方々が企画運営をしていただき、講演会が開催されました。
2校時は、助産師のTAGさんによる「性と生のお話」。会場にいる全員が赤ちゃんであったことにはじまり、新しい命の大きさについて考えたり、赤ちゃんが母親の体の中でどのように大きくなるのかを考えたりしました。最後のTAGさんからの問いである「いのちを大切に、とよく言うけどどう大切にするのか?」「あなたにとっていのちとは何か?」。生徒も真剣に考えていました。
3校時は、本校出身者で宝塚歌劇団や劇団四季で活躍されたKさんと、劇団四季やディズニーダンサーとして活躍したGさんによるコンサートで、素晴らしい歌声と笑いも交えた語りに生徒も前のめりになって聞き込んでいました。歌に込められたメッセージや、Gさんの自分が中学生だった時に思っていたことなど、生徒からは今の自分の思いとすり合わせているかのような姿勢が伺えました。
企画をしていただけたPTAの皆さま、本当にありがとうございました。

2025年3月10日(月)
地域清掃

 先週の土曜日の正午から地域清掃を行いました。各学年や部活動から有志として100名以上の生徒が参加してくれました。@小金井街道沿いA黒目川沿い東B黒目川沿い西Cさいわい通りD下里本邑通りの5コースに担当教員引率ももとに分かれてごみ拾いを行いました。市役所のごみ対策課の職員の方にもお越しいただき、ごみ拾いの際の注意点や分別についてのお話もいただきました。
 たくさんのごみを回収した後は、久留米中地区青少年健全育成協議会の皆さまが、豚汁の炊き出しを準備していただき、生徒は冷えた体を温めることができていました。青少協の皆さま、ありがとうございました。

2025年3月12日(水)
はるな梅マラソン

3月9日(日)にTAKASAKI CITY 第34回はるな梅マラソンが開催され、本校からは市民駅伝大会中学生の部優勝チームとして、男女ともに招待参加してきました。晴天の下、生徒は東久留米市の中学生の代表として、男子は5km、女子は3kmを走りました。各部ごとにたくさんの選手がエントリーしており、地元の陸上部の子どもたちも参加していましたので、8位までの入賞をすることはできませんでしたが、自分の力を精一杯発揮して、皆が良い走りをしていました。梅の花は、まだ2分咲きほどでしたが、榛名山を望む丘陵地にあるコースで、烏川を眼下に、適度なアップダウンを楽しみながら、走ることの心地よさも感じられました。
このことは、東久留米市体育協会のホームページにも掲載されておりますので、お時間がございましたらぜひご覧ください。

2025年3月12日(水)
はるな梅マラソン
2025年3月13日(木)
3年生を送る会

昨日の午後は、3年生を送る会を開催しました。生徒会本部役員が取り仕切り、部活動ごとに3年生に向けて作成した動画を映し出したり、3年間の思い出の写真を投影したりしました。入学当時の懐かしい写真から3年生の行事までが映し出される中で、3年生の成長を感じ取ることができました。3年生からは1・2年生へのお礼として、東階段の掲示板にメッセージが張り出されました。

2025年3月14日(金)
大掃除

本日の6校時は、全学年で大掃除を行いました。各クラスの班ごとに清掃分担場所に行き、いつもより時間をかけて普段は手の届かない場所などの掃除も行いました。掃除をして自分の居場所を整えることは、自分の心の中を整え、清めることにもつながると思います。

2025年3月17日(月)
卒業式前日準備

明日は卒業式です。3年生は卒業式に向けた最後の練習と学年集会を、1・2年生は3年生が下校した後に、卒業式に向けた準備を行いました。
写真は、正門から入ったすぐ左側の職員玄関付近の様子です。主事さんが、卒業式に向けて整備してくださいました。白い玉砂利の元で、松竹梅が映えています。

2025年3月18日(火)
第78回 卒業式

本日は第78回卒業式を挙行いたしました。本日卒業した生徒は143名であり、開校から17,201名が本校を卒業したこととなります。この数字に歴史の深さを感じることができました。
卒業生である3年生も、別れの言葉として代表生徒が入学当時から現在までを振り返るとともに、「3月9日」と「正解」を学年合唱として披露しました。卒業生は義務教育9年間での成長を表現することができていたと思います。
3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございました。

2025年3月18日(火)
第78回 卒業式
2025年3月19日(水)
2年生 TOKYO GLOBAL GATEWAY

2年生は立川にあるTOKYO GLOBAL GATEWAY GREEN SPRINGSで体験型英語学習を行いました。班ごとにエージェントが1名付き、チームビルディングから始まり、生徒はあっという間に英語の学習に引き込まれていきました。エージェントとのコミュニケーションを図っていましたが、生徒の表情がとても良かったです。お昼の休み時間には、エージェントと積極的に交流をする生徒の姿も見られました。

2025年3月19日(水)
2年生 TOKYO GLOBAL GATEWAY
2025年3月19日(水)
2年生 TOKYO  GLOBAL GATEWAY
2025年3月21日(金)
1年生 球技大会

本日の午前中は、1年生の球技大会が行われました。実行委員が中心となり、企画・運営をしており頼もしさが感じられます。前半は校庭でハンドボール、後半は体育館でドッジボールを行いました。クラスごとに鉢巻きを締め、気合を入れつつも、学級ごとに和気藹々と楽しんでいました。

2025年3月24日(月)
離任式

本日の5校時には離任式を行いました。これまでは、新年度に離任された先生方に来校していただき離任式を行っていましたが、異動先の学校行事の都合などで参加できない場合もありました。卒業生に声をかけることはできなかったのが心残りですが、異動や退職される全ての先生方と在校生とでお別れのあいさつを交わすことができました。これまで久留米中を支え、築いていただいた先生方、ありがとうございました。

2025年3月25日(火)
令和6年度 修了式

本日は令和6年度の修了式を行いました。1年間、さまざまなことがありましたが、それぞれが大きく成長することができた1年間だったと思います。
令和7年度も新たなことに挑戦してまいりたいと思います。保護者の方々や地域の皆さまにおかれましては、本校の教育活動に対するご理解とご支援を賜りますようお願いいたします。