2年生では、昼休みに学級委員会が企画した学年レクが行われています。各学級の1班が2階の英語教室に集まり、クラスの垣根を越えてフルーツバスケットを楽しみながら交流を深めていました。
7月1日から7月15日までは、読書週間として全学年・学級で取り組んでいます。朝の登校後の時間に実施していますが、どの学級でも静かに読書に親しんでいました。
本日は、3年生を対象として復習確認テストを行いました。今回は1,2年生の学習内容がテスト範囲の中心となります。夏季休業中に行う三者面談では、このテストの結果も含めて進路に関わる話をすることになります。3年生にとっては、日々の勉強も、学校行事も大切ですが、常に「来年に向け自分自身の進路を見つめる」ことが重要です。自分を見つめ、将来を見据え、自分のありたい姿に向けて今できることを見つめていきましょう。。
今年の2月頃、本校の数か所に種をまいたひまわりが大きく成長し、大輪の花を咲かせてくれました。ひまわりの花を見る時には、顔が上がり、その先にある空を見ることができます。ひまわりの黄色の美しさから元気をもらったり、晴れた日の青く澄んだ空から、暑い中にも清々しさを感じられたりしています。 7月号の学校だよりで「はるかのひまわり」について記載しましたので、ぜひご覧ください。
本日は令和7年7月7日。七夕です。3年生の廊下掲示板には学級ごとに笹が掲示されており、そこには短冊に一人一人の生徒が書いた願いが記載されています。「健康に過ごしたい」や「美味しいものが食べたい」という願いも多いですが、やはり進路への意識が高く、学習面のことに願いを込めている生徒も多かったです。 中には自分のことだけでなく「これからもみんなが笑顔で元気に過ごせますように」などと、素敵な願いしたためている生徒もいました。