久留米中ブログ  6月

戻る
2025年6月2日(月)
プール清掃

運動会練習真っ盛りですが、運動会終了後の6月10日(火)からは水泳指導を始める予定です。先週土曜日と本日、主事さんによるプール清掃が行われています。生徒の皆さんが気持ちよくプールに入ることができるように、時間をかけて丁寧に清掃してくださっています。

2025年6月3日(火)
東久留米の銘木百選 No.66

本校に、モクレン科のタイサンボク(泰山木)の大木があり、東久留米の銘木百選として選出されていることはご存じでしょうか?
今週末の土曜日には、本校校庭で運動会を開催しますが、ご来校いただく際、黒目側側の門から入場していただき、久留米総合高等学校との境付近に大きなタイサンボクがありますので、ぜひご覧になってください。丁度、白くて大きな花が咲き始めています。銘木百選No.66の説明書きによれば、この後、木全体を埋めるほど花が咲き誇るようです。

2025年6月4日(水)
運動会予行

本日の午前中には運動会の予行を行いました。昨日は一日中雨天のため、本日は校庭の整備等も必要でしたが、運動会実行委員会や係生徒が朝早くから登校し、校庭の整備や予行に向けた準備を手伝ってくれました。一日を通して実行委員の生徒が積極的に全体をリードする声をかけてくれており、自分たちの力で運動会を成功に導こうとする意欲が高く感じられます。
天気予報では土曜日まで天気も良く、夏日若しくは真夏日の予報が出ています。ご家庭におかれましても、子どもたちにしっかりと睡眠時間を確保すること、朝ごはんを食べること、体調が悪い時には無理をしないことなど、体調管理に努めるようご指導ください。

2025年6月5日(木)
運動会スローガン 横断幕の作成

明後日の運動会開会に向けて、美術部での横断幕作成が最終段階に入っています。アイデアを出し合い、部員の力を集結して作成にあたっています。生徒一人一人がそれぞれの場所で、運動会に向けて力を発揮してくれています。運動会当日には、A棟校舎の屋上に掲げられる予定です。皆さん、楽しみにしていてください。

2025年6月6日(金)
運動会前日準備

本日の午後は、明日の運動会に向けた最終の係会と、会場等の前日準備を行いました。風速5m前後の風が吹いているため、明日の朝に準備を持ち越したものもあります。会場準備の手伝いでハンドボールゴールを動かそうとしていると、生徒が「お手伝いしましょうか?」と声をかけてくれ、一人ではなかなか動かせないハンドボールゴールも3人の生徒が手伝ってくれたおかげで、簡単に動かすことができました。何気ない一場面ですが、気取ることなく、更にはさりげなく声をかけることができる素敵な子どもたちと同じ時間を過ごすことができ、嬉しさを感じました。。
明日は、運動会です。晴れ予報ですが、午前7時の時点で市公式LINEと学校ホームページで実施の可否をご連絡しますので、ご確認ください。運動会は8時50分から始まり正午過ぎまで実施予定ですが、30度前後の気温になることが予想されます。ご来校いただける地域・保護者の皆さまにおかれましても、水分を多めに準備してください。
*写真は、予行の日の空の様子です。明日も、この写真のように、薄っすらとでも雲がかかってくれると良いのですが・・・。

2025年6月7日(土)
第79回運動会

本日は天気にも恵まれ、第79回運動会を予定通り実施することができました。朝早くから実行委員や各係の生徒が登校し、教員と共に運動会の会場準備等を行いました。運動会を通して日頃の学習の成果を発揮し、心身の健全な育成を図ること、運動会を通して生徒間の相互理解、学級・学年の連帯感を深めることを目標としております。
プログラムに沿っていくつかの場面を写真で紹介していきます。

2025年6月7日(土)
美術部が作成した運動会スローガン横断幕
2025年6月7日(土)
開会式に向けた行進
2025年6月7日(土)
久留米中伝統の応援歌
2025年6月7日(土)
1・2・3年生全員リレー
2025年6月7日(土)
生徒会種目 部活動対抗リレー 文化部
2025年6月7日(土)
生徒会種目 部活動対抗リレー 運動部
2025年6月7日(土)
1年生学年種目 スーパータイフーン
2025年6月7日(土)
2年生学年種目 大縄跳び
2025年6月7日(土)
3年生学年種目 大ムカデ
2025年6月7日(土)
縦割り応援合戦
2025年6月7日(土)
縦割りロープ引き
2025年6月7日(土)
男女混合選抜リレー
2025年6月7日(土)
運動会を通して

本校の運動会は、個人種目等は行わず、競技も厳選し、生徒一人一人が主体的に取組むことで達成感をより多く味わえるように工夫をしております。本日は、多くのご来賓の皆さま、保護者の皆さま、地域の皆さまにご参観いただきありがとうございました。
998名もの方々にご来校いただき、ご参観いただけたことに感謝いたします。閉会式では、子どもたちの頑張りに対し、保護者や地域の方々からも拍手をいただきました。
実行委員長の言葉では、これまで自分たちが頑張ってきたことだけではなく、支えてくれた生徒や見守ってくれた生徒などへの感謝の言葉。そして、自分たちを支えてくれた教員や保護者の方々、地域の方々への感謝の気持ちも触れることができていました。生徒代表として素晴らしい言葉であり、全校生徒も時間を共にしてきたからこそ、言葉の意味を共有することができたと感じています。

来年はもっと多くの保護者の方々に閉会式までご覧いただき、実行委員長の言葉も直接聞いていただき、子どもたちの成長を共有したいと強く思いました。
本日まで、さまざまなことがあり、保護者の皆さまにおかれましてはご家庭でも子どもたちの相談役となっていただいたことも多かったと思います。ありがとうございました。今後とも本校の教育活動に対しましてご理解とご協力を賜れますようお願いいたします。

2025年6月10日(火)
6月の生活目標

運動会が無事に終了しました。閉会式では、「運動会で学んだことを今後の生活に生かしていきましょう」と伝えました。生徒の皆さんは運動会を通してどのようなことを学んだのでしょうか。ぜひご家庭でも保護者の皆さまと共有していただけたらと思います。
運動会は競い合う種目が多いので勝ち負けが付きます。成功したことも失敗したこともあると思いますが、その中から何を学んだのか、が大切です。生徒はまだまだ視野が狭く、自分中心に捉えがちなところもありますので、自分の心情だけでなく、友達の心情、友達の背景までを考えられるようになり、さらには自ら行動することができる力を付けられるよう助言、支援するのが支える大人の役割だと思います。

2025年6月11日(水)
けやき教室での学習

写真を見て、何か分かりますでしょうか?これは「モルック」と言い、フィンランドのカレリア地方の伝統的なゲームを元に開発されたスポーツです。モルックという投げる棒を下手投げし、スキットルという点数が記載された木の棒を倒して50点ピッタリになるまで得点したチームが勝ち、となる競技です。けやき教室では小集団の学習として、音に配慮した紙製のモルックを使用して4人で学習を行いました。本日の到達目標は「チームで相談して作戦を立てることができる」「モルックのルールを説明することができる」です。楽しみながらも、それぞれの到達目標に向け、学びを深めていました。

2025年6月12日(木)
梅雨入り

6月10日(月)に昨年より11日早く、関東地方の梅雨入りが発表されました。今週は気温も落ち着いていますが、来週は今のところ雨予報はなく、月曜日から猛暑日の予報が出ています。
熱中症特別警戒アラートに関わる通知文も、明日配布する予定ですので、内容についてご確認ください。
*熱中症特別警戒アラートは、過去に例のない危険な暑さなどにより、熱中症の大量発生を招き、医療の提供に支障が生じるようなおそれがある場合、前日の午後2時頃に発表されます。

2025年6月13日(金)
教育実習期間終了

3週間の教育実習期間が本日で終了となりました。臨時の全校朝礼を行い、3人の実習生から生徒に向けた話をしてもらいました。どの実習生も、3週間で大きな学びがあったようであり、「先生方からだけではなく、生徒の皆さんからも大きな学びを得ることができた」「生徒の皆さんと共に自分も成長することができた」などと、それぞれの想いが語られました。

2025年6月16日(月)
1年生美術

1年生の美術では「中学生の自分」をテーマとし、色彩や技法を工夫して、今の自分の心を作品として表現してする授業を行っています。自分の靴のデッサンに加えて、色彩や技法豊かに表現しているので見ごたえがあります。
参観した授業は鑑賞の時間であり、発表準備→グループ発表→全体鑑賞と進んでいきました。作品に込められた挑戦する気持ちや不安な気持ち、楽しみな気持ちなどを色やタッチから感じとったり、色彩について工夫した点等を確認したりしていました。鑑賞した作品には、丁寧に一言コメントを書いていました。自分の作品について多くの友達からコメントをもらえること自体嬉しいことですね。

2025年6月17日(火)
水泳指導開始

本日から全学年の水泳指導を開始しました。本校のプールはC棟の屋上に設置されていますので、生徒も快適に泳ぐことができていると思います。
保健体育科では、生徒一人一人が自ら課題を設定し、課題解決に向けて友達との教え合い等を通して泳力を高める授業を展開しています。気温は高いですが、水温は生徒にとっても心地よい程度ですので、気持ちよく水泳の練習を行うことができていました。

2025年6月18日(水)
授業改善研究会

本日の午後は、東久留米市全中学校の教職員を対象とした授業改善研究会が実施されるため、生徒はスクールランチを食べた後下校となりました。
写真は、本校の敷地名で、黒目川側に立派に育っているザクロの木に付いた花です。綺麗な花が咲き終わった後に、秋に向けて果実が育ちますが、すでに小さな果実ができ始めていました。

2025年6月23日(月)
生徒朝礼

本日は生徒朝礼を行いました。生徒会本部役員から安心・安全な学校生活を送るために体調管理をしっかりと行い、熱中症予防に努めること。また、今週は期末考査もあるので、前回の中間考査での反省点を振り返り、満足できる結果が出るように努力すること、の話がありました。その後、各専門委員長等(生徒会、3・2・1年学級委員会、生活委員会、保健委員会、美化委員会、図書委員会、放送委員会)から活動内容の報告や全校生徒に伝えたいこと、共有したいことなどの話がありました。
自治活動が更に活性化していくことを期待しています。

2025年6月24日(火)
1年生 体育

1年生の体育の授業では、水泳を行っています。クロールと平泳ぎが泳ぐことができるようになるために、各自で目標を定めたり、友達と教え合ったりしながら学習を進めています。見学者もいますが、タブレット型端末で動画を撮影し、自分がどのように泳いでいるのかを確認しながら、課題解決に向けた目標をもつことができるようにしています。

2025年6月25日(水)
1学期末考査

本日は、1学期末考査1日目でした。英語、音楽、美術の3教科です。本校では中間考査を行っているので、1年生にとっても2度目の考査であり、考査に向けた対策を立てることができた生徒も多かったのではないでしょうか。期末考査も残り2日です。悔いが残らないように学習を進めて欲しいと思います。
写真は、昨日の放課後の学習教室の様子です。自分で学習を進めたり、友達に解き方を聞いたり、先生に教えてもらったりと自主的に学習が進められていました。

2025年6月26日(木)
1学期末考査2日目

本日は、1学期末考査2日目でした。数学、理科、保体の3教科です。どの学年、どの学級も静寂の中、生徒は集中して考査に臨んでいました。
写真は、2年生の校外学習実行委員が作成したスローガンの掲示物です。7月11日(金)に都内めぐりを行いますが、当日に向けた準備が着実に進んでいます。

2025年6月27日(金)
1学期末考査3日目

本日は、1学期末考査3日目でした。国語、社会、技術家庭の3教科です。期末考査は終了しましたが、来週からはテストが返却されますので、分からなかったところや間違えてしまったところを早めに見直しを行うようにしてほしいと思います。ご家庭においても、点数のみに一喜一憂せず、テストの結果を今後の学習に生かすようにご指導ください。
写真は、3年生の各学級の廊下掲示板に掲載されている修学旅行に向けた調べ学習の成果物です。3年生も10月中旬に行われる修学旅行に向けた準備が着実に進んでいます。

2025年6月30日(月)
第1回学校評議員会

本日の午後、第1回目の学校評議員会を開催しました。8名の方に評議員のお願いしていますが、委員の方にご来校いただき、学校経営方針や1学期の状況、今年度の取組の重点等について説明を行いました。市や都の指定を受けたICTを活用した研究推進に係る話題が多く、今後の本校の取組を共有しました。