久留米中ブログ  4月

戻る
2025年4月7日(月)
着任式及び始業式

本日は、2・3年生の登校初日であり、午前8時から新学年の学級発表を生徒玄関で行いました。その後、体育館で新しく本校に転入した教職員の紹介、そして1学期の始業式を行いました。校庭には、生徒の登校を待っていたかのように、花々が春の訪れを伝えてくれています。明日は、新入生が登校し、入学式を挙行いたします。新2・3年生もそれぞれの分担で入学式の準備を行いました。

2025年4月7日(月)
着任式及び始業式
2025年4月8日(火)
第79回入学式

黒目川の桜が満開の中、晴天に恵まれて入学式を挙行いたしました。新入生155名が入学し、全校生徒431名で令和7年度がスタートしました。保護者の皆さま、地域の皆さま、本校の教育活動に対しましてご理解、ご協力を賜れますようお願い申し上げます。

2025年4月8日(火)
第79回入学式
2025年4月8日(火)
第79回入学式
2025年4月9日(水)
全校集会及び学年集会

本日の1校時は全校集会を行いました。校長からは、人権を大切にすることやいじめがない学校に向けて、どのような力を身に付けて欲しいかなどの話をしました。また、学校生活において、「痛いな」「怖いな」「おかしいな」「モヤモヤするな」などと思った時には、大人に相談したり、相談シートに記載して相談できることなども説明しました。校長講話の後は、生活指導主任から久留米中の学校生活に係る説明や部活動担当から部活動に係る説明、そして今年度の顧問の紹介も行いました。
生徒一人一人がしっかりと話の内容を受け止めてくれた表情はしていましたが、是非、ご家庭でも人権について話題にしてみてください。

2025年4月10日(木)
今日の1年生の学校生活の様子

1年生は入学式を含めて3日目の学校生活となりました。本日は、クラスごとに自己紹介を行いました。一人一人が自分の好きなことや得意なこと等についてクラスメイトに紹介をしていました。聴いている生徒も良い反応をし、和やかな雰囲気が生まれているクラスも出始めています。
また、数学の習熟度別授業に向けた確認テストも実施しました。そして、校内巡りをして、特別教室の場所や相談室、職員室、さらには校長室の場所等も全員で確認をしました。次の写真は、校長室を訪れた時の様子です。環境が変わると大人でも心労が溜まるものです。保護者の皆さま、生徒が帰ったら学校生活の様子を聞いていただき、心境の変化等を捉えるとともに心配なことがありましたら、いつでも学校までお問合せください。

2025年4月10日(木)
今日の1年生の学校生活の様子
2025年4月11日(金)
2・3年生進級写真

当初は体育館で撮影する予定でしたが、校庭の桜もまだ咲き誇っていたので、2・3年生の進級写真は校庭の桜の花をバックに撮影しました。新しいクラスでの活動がスタートして1週間。これから、友達同士、教師と生徒の関係性を育んでくれることを願っています。

2025年4月11日(金)
新入生歓迎会

本日の5・6校時は新入生歓迎会を開催しました。生徒会本部役員が取り仕切る中、会が進行して行きました。内容としては、生徒会本部役員の紹介、各種専門委員会の紹介、運動会・合唱コンクール実行委員会、選挙管理委員会の紹介、久留米中の学校生活の紹介。全校生徒みんなで気持ちよく学校生活を送るために、学校生活や服装、授業、ロッカーの使い方、スクールランチや休み時間の過ごし方等々、生徒会本部役員や専門委員長等が中心となって丁寧な説明が行われました。
そして、部活動紹介。この時間のために、2・3年生は時間をかけて準備をしてきました。限られた時間の中ですが、それぞれの部活動で工夫して自分が所属する部の良さを表現していました。

2025年4月14日(月)
通常時間割での授業開始

先週は、始業式や入学式があり、年度当初の学年、学級開きの準備時間も必要でしたので学年ごとの臨時時間割でしたが、今週からは通常の時間割での授業が開始されています。昨年度に比べて学級数が増えたり(12学級→13学級)、時間割内の会議の設定も増えたりしていますので、今年度はA週とB週に分けた時間割になっています。週ごとに時間割が入れ替わりますので、特に週末には次の週がA週かB週かを確認するようにしてください。

2025年4月15日(火)
部活動の仮入部

部活動の仮入部期間が始まっています。1年生の仮入部期間は4月14日(月)から5月9日(金)までとなっていますが、実施しない日もあるので、仮入部予定表を確認するようにしましょう。参加するには、仮入部カードが必要で、朝の学活後に担任に提出し、仮入部終了後に顧問から返却されることになっています。部活動は必ず入らなければならないものではありませんが、部活動を通して異学年集団の中で学べることもたくさんあります。自分に合っている部活動を仮入部期間に選択するようにしましょう。

2025年4月16日(水)
昼休みの校庭

写真は本日の昼休みの校庭の様子です。ざっと数えて100名以上の生徒が遊んでいました。ボールを蹴ると怪我をする可能性が高いので、本校ではバレーボールやドッジボール、バスケットボールなどで遊んでいる生徒が多いです。皆がルールを守って楽しく遊んでいました。気温も20度を超えてきたので、上着を脱いで遊んでいる生徒が多かったです。

2025年4月17日(木)
なかよし広場

本日は、午前10時からC棟会議室を会場として「久留米中なかよし広場」が開催されました。これは東久留米市子ども家庭部が主催している、地域の乳幼児を持つ家庭への支援事業であり、地域の未就学児の親子が安心して遊び、親同士が交流できる場の提供を目的として行われているものです。昨日は今年度の第1回目にも関わらず、13名もの親子がご参加いただけており、大盛況でした。毎月1回、本校を会場として本事業が行われます。案内のポスター等も掲示してありますので、地域にお住いの乳幼児をもつご家庭がありましたらご紹介ください。

2025年4月18日(金)
全国学力・学習状況調査

3年生を対象として、4月16日(水)に理科と生徒質問紙、4月17日(木)に国語と数学の学力調査を行いました。理科はCBT(Computer Based Testing)形式という、生徒に貸与しているタブレット型端末を活用して行う試験方式でした。
結果は1学期末ほどになると思いますが、3年生の生徒がどれくらい力を高めてくれているのか結果が楽しみです。

2025年4月19日(土)
土曜授業

今年度初めての土曜授業でした。1・2時間目は各教科の授業、3校時はEネットキャラバンに依頼をしてSNSのリスク等に関わるセーフティー教室を開催しました。各教科の授業には多くの保護者の方々にご参観いただきありがとうございました。保護者の方々の参観者数は1年生が165名、2年生が91名、3年生が54名、合計で310名でした。とても多くの保護者の方々に授業を参観していただきありがとうございました。
掲載した写真は、1年生の理科の授業の草花の観察の様子です。中庭で小さな花を咲かせている草花にもそれぞれ名前があります。気温も上がり、少し暑い中での観察になりましたが、ゆったりとした時間が流れていました。

2025年4月21日(月)
生徒朝礼

本日は生徒朝礼を開催しました。生徒会本部役員が司会進行等を務め、各専門委員会の認証式を行いました。生徒会本部役員、そして各専門委員会の生徒には、前年踏襲ではなく、取組の中から課題を見付け課題解決に向けて新たな取組を考え、実行してくれることを期待しています。全校生徒に向けた話が生徒会本部役員からもありましたが、原稿を見ずに自分の言葉で語りかけることができていました。一人一人の生徒が新たなことへ挑戦をしている姿が素晴らしいです。

2025年4月22日(火)
中央委員会の開催

昨日は第1回の専門委員会が開催し、本日はそれを受けて第1回中央委員会が開催されました。生徒会本部役員、各専門委員長を中心として、今年度の活動に係る説明等が行われました。生徒会本部役員からは、これまでにない提案も2点ほど含まれており、生徒総会でどのような提案がなされるのか、楽しみな案件もありました。
今年度の生徒総会は、土曜授業日に開催されます。お時間のある方は、ぜひ、ご参観ください。

2025年4月23日(水)
スクールランチ

4時間目が終了すると、各学級の当番が配膳室に来ます。写真は配膳室のスクールランチボックスが入っているケースが並べられている様子です。配膳室には廊下側に扉が2か所ありますが、入口と出口を分けることで、生徒の衝突等を防ぐ工夫もしています。本日も、4時間目終了のチャイムが鳴ってから、およそ5分間で各学級へと当番が運び終えていました。