久留米中ブログ  2月

戻る
2025年2月3日(月)
北多摩地区公立中学校美術展1

1月31日から2月3日までの期間に、北多摩地区(東久留米市、東村山市、清瀬市、西東京市)公立中学校美術展が開催されました。本校からは、立体作品、平面作品を出品しました。どの学年のどの作品も生徒が丁寧に、思いを込めて作成した作品ばかりです。このブログの写真で良さを伝えるのは難しいですが、大きな写真を掲載してみました。何らかの機会を作って、本校の生徒や保護者の皆さまにも見ていただきたいです。

2025年2月3日(月)
北多摩地区公立中学校美術展2
2025年2月3日(月)
北多摩地区公立中学校美術展3
2025年2月4日(火)
1年生 家庭科

本日の家庭科の授業では、調理実習を行いました。授業のめあては「材料のうま味を生かした汁物のつくり方を理解し、つくることができる」です。材料の豚肉と野菜のうま味を汁に引き出すにはどうしたらよいのか、を考えながら班ごとに調理実習を行いました。材料は、豚肉、大根、人参、ゴボウ、しめじ、こんにゃく、長ネギ、みそです。示された調理の手順にそって、生徒一人一人が自分の役割を果たしながら豚汁を作成していました。とっても美味しい豚汁が出来上がり、時間内に食べることもできていました。生徒に調理経験について聞いてみたところ、ほとんどない生徒もいますが、中には普段からお家で料理を手伝っている、と非常になれた手付きで包丁を使っている生徒もいました。

2025年2月5日(水)
2年生 スキー移動教室に向けた事前指導

いよいよ明日からの2泊3日は2年生の菅平高原でのスキー移動教室が始まります。本日は、下校前に実行委員が中心となった事前指導が行われました。実行委員長からの話の後は、各係長(室長、副室長、食事係、寝具美化係、入浴係、保健係)からの全体に特に伝えたい話がありました。生徒は途中でメモをとるなど、意識を高くして参加することができていました。参加者全員が移動教室に満足し、達成感を味わって、元気に帰ってくることを期待しています。

2025年2月12日(水)
2年生 スキー移動教室

2月6日(木)から2月8日(土)までの2泊3日、菅平高原においてスキー移動教室を実施しました。この3日間の生徒の活動の状況等は、第2学年の保護者の皆さまを対象として本市のLINEを通じてお知らせいたしましたが、本ブログでは数枚の写真を掲載させていただきます。
スキー移動教室のスローガンは「ONE TEAM〜138人が活躍し、青春を謳歌しよう〜」でした。事前準備の段階から実行委員を中心に、生徒一人一人がそれぞれの責任を意識し、役割を果たし、努力と協力を重ねてきました。この3日間を通して、スキーの技能が向上したことに留まらず、菅平の冬の自然環境と天候の変化を学ぶことができたこと、集団生活の中でたくさんのことを考え、社会性を育んだことをはじめ、多くの学びがあったことと思います。
3年生に向けての大きな飛躍となるスキー教室移動教室になりました。今後の2年生のさらなる成長と活躍を期待しています。

2025年2月12日(水)
2年生 スキー移動教室
2025年2月12日(水)
2年生 スキー移動教室
2025年2月13日(木)
1年生 データヘルス授業

1年生は保健の授業で、データヘルス授業を行いました。この授業は、東久留米市が東京大学と連携し、市民の健康増進に向けた取組の一環として考えられたものです。東京大学のデータヘルス研究ユニットの客員研究員の方と学部生を外部講師としてお招きして授業が展開していきました。テーマは「データヘルスが長寿社会を変える〜データを使って子どもも大人も大変身!〜」でした。生活習慣病は栄養の偏った食事や運動不足が原因になることや、偏った生活が続くと動脈硬化が進み、心臓病や脳卒中といった重大な病気を引き起こすことなどをデータを基にして学びました。医師が監修した動脈硬化の模型も持参していただき、実際に生徒は触り、硬くなった血管の感触や動脈瘤の大きさなどを触ることで実地に学ぶことができていました。授業の後半には、生活習慣病の予防に向け、どのような取組をしていくのか各自が考え、ワークシートに目標を記載していました。
データを活用した事例の一つとして、沖縄県と長野県の健康年齢が取り上げられました。お時間がありましたら、2つの県のどんな生活習慣が健康年齢に影響しているのかご家庭でもお子様に聞いてみてください。

2025年2月17日(月)
第74回 東京都公立学校美術展覧会

上野の東京都美術館で公立学校美術展覧会が開催されました。本校からは、美術の平面作品3点と書写3点が出品されています。写真は、東久留米市のコーナーを映したものですので、雰囲気を味わっていただけると幸いです。

2025年2月17日(月)
第74回 東京都公立学校美術展覧会
2025年2月17日(月)
第74回 東京都公立学校美術展覧会
2025年2月18日(火)
避難訓練

昨日の避難訓練は、6校時の終了間際に行いました。出火元は正門付近の事務室を想定して実施しました。校庭に全校生徒が避難しましたが、やや風の強い中でも迅速に避難行動をとり、教員の話をしっかりと聞くことができる生徒が多かったです。

2025年2月20日(木)
3年生 技術

本日の3年生の技術の授業のねらいは「Pepperくんを動かす」でした。一人一台端末を使ってプログラミングを行い、実物のPepperくんに送信し、動作を確認するという流れです。生徒自身がプログラムを組んだ言葉だけでなく、腕を動かすこともできるのでプログラミングによってロボットを動かすことを楽しんでいました。タブレット端末の中でプログラミングを学ぶこともよいですが、実際にロボットを動かすことができたので、満足感が高まった生徒も多かったようです。

2025年2月21日(金)
1年生 校外学習発表会

本日の6校時、1年生の校外学習全体発表会が開催されました。今週の月曜日に各学級で班ごとに発表を行い、クラス代表を選出しました。本日は、4つの学級から代表として4班が全体の前で発表を行いました。発表後に、実行委員からの言葉がありましたが、実行委員を通して学んだこと、ルールを寸劇で表す難しさなどがあったこと、皆の協力を感じることができたこと、初めての実行委員の役割だったけど学んだことが多かったこと、2年生の校外学習や宿泊行事に今回の成果を生かしていきたいこと、などが話されました。皆がノー原稿で話しているので、その姿勢に感心しました。
会の最後に、実行委員が教員からのコメントをもらう場面がありましたが、学年所属の教員をスクリーン上でルーレットとして示し、ルーレットで止まった教員が会の感想を述べる、など遊び心に心地よさが感じられました。