久留米中ブログ  1月

戻る
2025年1月1日(水)
謹賀新年

地域の皆さま、保護者の皆さま、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

写真は、年末の2年生の授業で行った「年賀状を書こう」の授業です。生徒一人一人がそれぞれの宛先を定め、丁寧に年賀状を作成していました。最近は、年賀状を書く子供も減り、スマートフォンのSNS等を使って新年のあいさつをすることが増えてきているようです。郵便はがきの値段も上がっていますが、日本の文化としての良さを学校教育を通して教えていくことも大切ですね。

2025年1月8日(水)
3学期始業式

本日は3学期の始業式を行いました。2週間ほどの冬季休業でしたので、いつもよりも少しゆっくりとした時間を過ごせた生徒も多かったことと思います。始業式終了後は、2学期末に体育の授業で行った持久走大会の結果発表も行いました。
元旦に思い描いた今年の目標や抱負の達成に向け、強い気持ちをもって、三日坊主にならないように努力してくれることを期待しています。寒さはこれからが本番です。風邪など引かないよう、規則正しい生活を心がけましょう。

2025年1月9日(木)
敷地内の環境整備

写真は、年末の冬季休業期間中に主事さん方がペンキを塗り、綺麗にしてくれたA棟からC棟への渡り廊下の様子です。写真ではなかなか分かり難いかもしれませんが、これまで錆(さび)が出ていた箇所がなくなり、真っ白な壁面になっています。保護者の皆さまも、ご来校の際には確認してみてください。生徒の皆さんには、主事さん方に感謝の言葉を伝えてもらえるとありがたいです。

2025年1月10日(金)
3年生 受験指導

本日の6校時に、3年生では私立推薦、併願優遇等に係る入試・発表に係る事前指導を行いました。昨日からは都立入試の推薦に係る出願手続きも始まっており、3年生はまさに自分の今後の進路選択に向けて取り組んでいくことになります。受験は団体戦です。各学級で、3年生全体で周りの友達のことも考え、受験に臨むようにしてもらいたいです。

2025年1月14日(火)
第34回東久留米市民駅伝大会

1月12日(日)に東久留米市立第七小学校を会場として市民駅伝大会が開催されました。一人当たり3,380m(第1区間は3,539m)を走り、1チーム5人でタスキをつなぎます。本校からは、男子2チーム、女子5チームが参加してくれました。出場した生徒皆が全力を尽くし、会場に訪れた応援の生徒や補欠の生徒も大きな声援を送っていました。また、関係する保護者の方々も会場に多く駆けつけていただき、生徒の頑張りへ励ましの言葉をかけていただけていました。結果としては、中学生の男子の部、女子の部ともに本校のチームが優勝し、3月9日(日)に開催される「第34回TAKASAKI CITY はるな梅マラソン」に市の代表として派遣されることになりました。おめでとうございます。

2025年1月15日(水)
3年生 国語

本日の国語の授業では、新川和江さんが書いた「わたしを束ねないで」の詩から自分の可能性について考える授業が展開されていました。この詩は五連(5つの大きなまとまり)で表現されていますが、戦争を経験された作者が当時に様々な経験や矛盾を感じ、「可能性をもった一人の人間として生きていきたい」という強いメッセージとして発信したものだと思います。3年生がこの授業を通してどのようなことを学び、何が自分の中に残るのか。感想や意見を聞いてみたいと思う授業でした。

2025年1月16日(木)
1年生 社会

本日の社会の授業では、アフリカの産業と新たな開発の単元で、「アフリカの産業の特徴と課題を知る」ことをねらいとした授業が展開されました。ワークシートを中心として、教科書、タブレット型端末、地図帳などで生徒は調べ、産業の特徴について学ぶ中で、チョコレートの原料であるカカオ豆のフェアトレードやアフリカでプランテーション農業が多い理由についても生徒はじっくりと考え、自分の意見をまとめていました。

2025年1月17日(金)
2年生 数学

本日の数学の授業では、平行四辺形の性質と利用の単元で、「@平行四辺形の性質をもとに、平行四辺形になる条件を考えることができる。A平行四辺形の性質が利用されている身近なものを見つけることができる」をねらいとした授業が展開されました。日常的に使用する三段式の工具箱にどのような仕組みがあるのか考え、平行四辺形の性質や日常場面での利用について考えていきました。途中、生徒には工具箱の原理を画用紙等で作成した二次元化したキットが配布され、平行四辺形の性質が日常場面で使われていることを具体物をもって実感していました。後半は、他にどのような場面でこの性質が使われているのか、タブレット型端末を活用して調べてもいました。

2025年1月20日(月)
1年生 数学

本日の授業は、直線や平面の位置関係を学ぶ単元で、「直線や平面などを決定する条件などをもとにして、空間内における位置関係について調べよう」をねらいとした授業が展開されました。言葉や教科書の図だけでは理解しにくい「直線ABと点C」の関係について、デジタル教科書を使用して様々な角度から回転して3Dで表示させて確認することができていました。なかなかこれまでの紙ベースの教科書だけではイメージしにくかったですが、デジタル教科書をうまく使うと関係性をイメージしやすくなります。本時の授業では「ねじれの位置」についても学びました。保護者の皆さま、ねじれの位置とは何か、お子様に質問をしてみてください。

2025年1月21日(火)
受験生応援企画

本日の帰りの学活の前の時間帯に、生徒会による受験生応援メッセージ企画が行われました。サプライズ放送としてバックミュージックが流れた後、生徒会長からメッセージが送られました。そのメッセージの一部を紹介します。
「今まで、ランチの時間に各部活動からのメッセージを聞いていただきました。本日は、生徒会本部役員からのサプライズがあります。それでは、教室の窓から校庭の砂場付近を見てください。今まで愚痴や弱音を吐いたりすることもあったと思いますが、僕たちの応援でそのマイナスを取り払います。「吐」という字のマイナスをとると・・・先輩方の思いや願いが「叶う」という字になります。僕たちはその思いや願いが叶うことを願っています」。この言葉に合わせて、生徒会本部役員の皆さんが校庭に大きく書いた「叶」の文字を披露し、校舎の窓から校庭を見ていた3年生生徒の表情が柔らかくなったり、1・2年生から「がんばってください!」の大きな声援が飛びかったりしていました。加えて3年生の昇降口には、1・2年生がクラスごとに作成した応援メッセージも掲示されました。企画をしてくれた生徒会本部役員の皆さん、ありがとうございました。3年生は明日から私立の推薦入試、日曜日からは都立の推薦入試が始まっていきます。体調を管理しながら進路を切り拓いていってください。

2025年1月22日(水)
2年生 英語

本日の授業は、「申し出や困っていることを伝える文を作り、発表することができる」をねらいとして授業が展開されました。授業の冒頭にはタブレット型端末を活用した単語テストが行われましたが、終了後に即時的に平均点を示したり、全体の誤答の傾向を示したりすることができるのはICTならではの良さです。教科書の例文を参考とし、2人組で応用して文章を作成し、最後には発表をしました。2人組で協力して発表原稿を作成し、穏やかな雰囲気の中で発表が行われていました。